DSF販売開始と各フォーマットのレビュー

やぁやぁやぁ。

7月からBOOTHで売っている「朝焼け -second track-」についてだが、全く売れないため売上のテコ入れとして以下の事をした。

  • ハイレゾFLAC、DSFの販売開始
  • メロンブックスへの委託(CD音質FLACのみ、申請中)

「DSF…?また聞き慣れないコーデックが出てきたな」と思った画面の前のキミ。あたしもそんな感じだ。何せ元々「SA-CD」のコーデックとして作られた「DSD」規格が、12年くらい前により民生用に改良されたコーデックだから。簡単に言うと「音波をビットの粗密として記録し、よりアナログに近い滑らかなデジタル音声を目指した」らしい。因みに業務用寄りの「DSDIFF(DFF)」というのもある。

今回採用した2.8MHz/1bitは、「1秒間に280万回以上ビットのオンオフを行なう」という意味。PCMとは記録方式が異なるから、音質も変わる(?)。

DSFに対応するプレイヤーは各社から発売されているので、この機会に是非お買い求め下さい。そしてこの曲を心ゆくまでお楽しみ下さい。

聴き比べと考察 見出しへのリンク

さて、そんな大層な事を書いたが、生憎あたしはDSDのネイティブ再生ができる機器を持っていない。そこでパソコンをアンプに繋いで使う事にした。

  • ハード…Thinkpad X270 (Kamuriki Linux 3.8)
  • 音声…48kHz 32bit浮動小数点
  • 再生ソフト…foobar2000 (Wine 9.0上で動作)
  • アンプ…ソニー MHC-J970EX

アンプはいつも使っているコンポのメインユニット。最近CDプレイヤーの音飛びが気になるようになってきたので、その部分だけ換えたい。今回はスピーカーとヘッドホンの両方で確認した。

まずMP3から。音像については(特に後方へのエコーについて)少し薄まっている感じがした。しかしCDスペックのFLACと聴き比べてみると、やはり近頃のMP3の精度の良さに驚かされた。

次にFLAC。CDスペックのは、実家のような安心感。パソコンから再生しているのにCDを聴いている感覚(まぁサンプリング周波数も量子化ビット数も同じだからね)。ハイレゾのは…といってもサウンドカードは96kHzまで出せないのでダイナミックレンジに限って言うが、若干埋もれていると思っていたピアノの音が、少しではあるものの鮮明に聴こえた。

さて問題のDSF。これはfoobar2kにプラグインを入れて、PCM経由で再生しているため、本来の音質ではない。が、一度聴けば、多少の違いが分かるはずだ。あたしは滑らかで、音の粒があまり際立っていなくて良いと感じた。PCMはちょっと角が立っていて、こっちも好きなんだけど。

まぁ要するに気に入ったコーデックで聴けばいい。あたしは(MP3以外)好き。

おまけ:DSDディスク? 見出しへのリンク

DSDディスクというのがある。DVDにDSFを焼いて、SA-CDみたいな音楽ディスクを作れる方式だ。仕様書によると、ルートディレクトリに「DSD_DISC」ディレクトリを作り、その中にDSFファイルや、トラック目次情報(テーブルオブコンテンツ)の代わりとなるプレイリストを格納するようになっている。再生には対応するプレイヤーが必要だが、一部のSA-CDプレイヤーとかPS3とかで聴ける。機会があれば試してみたい。

ディレクトリ構造はこんな感じ。どうやら複数アルバムもできるらしいが省略。

/
|- DSD_DISC/
   |- TRACK01.DSF #DSFファイル
   |- TRACK02.DSF
   |- TRACK03.DSF
   |- TRACK04.DSF
   |- TRACK05.DSF
   |- TOC.DDP     #プレイリスト(オプション扱い。DDP=DSD Disc Playlistの略?)

対応プレイヤーが欲しい今日この頃。松下とかソニーとかニビコとかから良いの探してみる。あとお財布との相談も…。